筋トレ初心者必見!筋トレ初心者はどんなトレーニングをすればいい? - Linkx GYM

筋トレ初心者必見!筋トレ初心者はどんなトレーニングをすればいい?

こんにちは!
パーソナルジムLinkx大阪南森町店の吉川歩志です!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!

リンクスジムは大阪の南森町、奈良県の奈良市富雄、香芝市、橿原市(2店舗)、大和八木、大淀にパーソナルジム7店舗とピラティスを4拠点で活動しております!

今回は筋トレ初心者はどんなトレーニングをすればいいか?留意点なども加えてご説明していきます!

 

なぜ初心者こそ筋トレが必要なのか?

筋トレ=ボディビルダーやアスリートのもの、と考える人は少なくありません。
しかし実際には、運動初心者や体力に自信がない人ほど筋トレが重要です。

理由は以下の通りです。
• 基礎代謝の向上:筋肉量が増えると、日常生活でも消費カロリーが増え、太りにくい体質へ。
• 姿勢改善:筋力不足は猫背や腰痛の原因。筋トレで正しい姿勢を保ちやすくなる。
• 健康寿命の延伸:研究によれば、週2回以上の筋トレ習慣は生活習慣病リスクを減らすと報告されています。

つまり「筋トレ=見た目改善」だけでなく、健康維持の土台でもあるのです。

筋トレ初心者におすすめの基本メニュー

初心者はまず 全身をバランスよく鍛えることが大切です。
以下は器具なしでも取り組める基本メニューです。

• スクワット(下半身・体幹)

太もも・お尻・インナーマッスルを同時に鍛えられる。

スクワット

• 腕立て伏せ(上半身)

胸・肩・二の腕に効果的。膝をついて行えば初心者でも可能。

腕立て伏せ

• プランク(体幹)

お腹周りの深層筋=インナーマッスルを強化。腰痛予防にも有効。

プランク

• ヒップリフト

骨盤まわりを安定させ、女性に多い腰痛改善に効果。

ヒップリフト

ポイントは 正しいフォームで10回×2〜3セット
重さや回数を増やすよりも、まずは「正しく動けているか」を意識しましょう。

効果を高めるための運動の頻度と時間

初心者は「毎日やらないと効果がない」と思いがちですが、実際は違います。
• 週2〜3回が理想:筋肉は「トレーニング後の休養」で成長するため。
• 1回30〜40分で十分:全身を効率よく鍛えることで、長時間は不要。
• 有酸素運動との組み合わせ:筋トレ後に軽いジョギングやウォーキングを入れると脂肪燃焼効果がアップ。

「短く・正しく・継続」が初心者に最も大切なキーワードです。

筋トレとプロテインの正しい関係

筋トレ初心者がよく疑問に思うのが「プロテインって必要?」という点。

結論:必要に応じて取り入れると効果的 です。
• 筋肉はタンパク質で作られる
• 食事からの摂取が難しいときに、プロテインで補うのが理想
• タイミングは「トレーニング直後30分以内」がゴールデンタイム
• 1日の目安は「体重 × 1.2〜1.5g」のタンパク質摂取

例:体重60kg → 72〜90gのタンパク質が必要
→ 食事で足りない分をプロテインで補う

初心者がやりがちな失敗とその改善策

筋トレ初心者の多くがつまずくポイントは以下です。

1. フォームを軽視する

→ 無理な回数や重さより、正しい姿勢を優先してください。鏡や動画で確認すると良いです。

2. 毎日やりすぎる

→ 筋肉は休むことで成長します。最低でも48時間の休息を与えることが大切です。

3. 食事管理を怠る

→ 筋肉づくりには栄養が不可欠。特にタンパク質と炭水化物のバランスが重要です。

4. 目標が漠然としている

→ 「痩せたい」「筋肉をつけたい」ではなく「2ヶ月で体脂肪率−3%」など具体的に明確化することが大切です。

まとめ:正しい筋トレ習慣で健康と理想の体を手に入れる

筋トレは初心者にとってハードルが高く感じられますが、正しい方法で始めれば確実に成果が出ます。
• 週2〜3回・基本メニューからスタート
• 正しいフォームを意識
• プロテインで栄養を補助
• 目標設定と継続が成功のカギ

「無理なく・正しく・継続的に」取り組めば、理想の体型だけでなく健康寿命の延伸にもつながります。

もし「一人では続けられない」と感じる方は、パーソナルジムでプロの指導を受けるのも有効です。
専門トレーナーによるサポートで、初心者でも安心して習慣化できます。

パーソナルジムLinkxでは目的別にトレーニングメニューの構成などを行なっております!

また体組成計のインボディを使い数値化し、目標を明確化することでできるだけ最短で成果を発揮することが可能です!

ぜひパーソナルジムLinkx大阪南森町店へお越しください!

 


関連記事

関連記事