筋トレのあとにお酒ってどうなの?筋肉への影響をパーソナルトレーナーが解説! - Linkx GYM

筋トレのあとにお酒ってどうなの?筋肉への影響をパーソナルトレーナーが解説!

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!

パーソナルジムLinkx橿原神宮店の北岡です。

リンクスジムは大阪の南森町、奈良県の奈良市富雄、香芝市、橿原市(2店舗)、大和八木、大淀にパーソナルジム7店舗とピラティスを4拠点で活動しております。

今回はお酒が及ぼす体への影響をお伝えしていきます!

お酒

筋トレ後にお酒は筋肉にどういう影響がある?

トレーニングを頑張ったあと、「一杯くらいなら…」とお酒を飲みたくなる人も多いはず。
実際、筋トレとお酒の関係は多くの研究で議論されています。

一方で、筋トレ後は 筋肉の修復と成長(筋タンパク質合成)が最も活発になるタイミング
このゴールデンタイムにアルコールを摂取すると、体の回復メカニズムに悪影響を及ぼす可能性があるのです。

お酒と筋トレ

アルコールが筋肉に与える影響

お酒の主成分であるエタノール(アルコール)は、体内でアセトアルデヒドに分解される過程で代謝酵素(アルコール脱水素酵素やアセトアルデヒド脱水素酵素)を必要とします。

この代謝過程で、筋肉の回復や成長に関わるテストステロンや成長ホルモン(GH)の分泌が抑制されることが報告されています(※PubMed: Alcohol and muscle metabolism, 2014)。

つまり、筋トレ後のアルコール摂取は、
• 筋タンパク質合成の抑制
• 筋肉の分解促進(カタボリック)
• 水分バランスの乱れ

といったマイナス作用をもたらすリスクがあります。

筋タンパク質合成とアルコール代謝の関係

筋肉が成長するためには、「筋タンパク質合成(MPS:Muscle Protein Synthesis)」が活発である必要があります。
しかし、アルコールはこのMPSを直接的に低下させることが研究で確認されています。

特に、筋トレ後にプロテインを摂取しても、アルコール摂取によってアミノ酸の利用効率が下がるため、せっかくのトレーニング効果が半減する可能性があります。

また、アルコール代謝は肝臓で行われるため、エネルギー代謝経路が優先的に「アルコール処理」に使われ、
結果として 糖や脂質代謝が後回しになり、脂肪がつきやすくなる点も要注意です。

睡眠不足

回復・睡眠への悪影響

筋肉の修復は、トレーニング後の睡眠中に最も活発に行われます。
しかし、アルコールは睡眠の質を著しく下げることが分かっています。
• 深いノンレム睡眠の減少
• 成長ホルモン分泌の低下
• 自律神経バランスの乱れ

これらはすべて筋肉の回復を妨げ、翌日の疲労感や筋肉痛の長期化につながります。
また、脱水作用により 筋肉細胞内の水分バランスが崩れ、筋損傷リスクも増加します。

どうしても飲みたい時の工夫と注意点

もちろん「一切飲んではダメ」というわけではありません。
適度な飲酒なら、リラックス効果やストレス軽減にもつながる場合があります。

✅ 筋トレ後の飲酒ポイント
1. トレーニング直後は避ける(最低でも2〜3時間空ける)
2. 水分・電解質をしっかり補給する
3. 高タンパク質の食事(鶏むね肉、卵、豆腐など)を先に摂る
4. アルコールはビールなら中ジョッキ1杯、ワインならグラス1〜2杯まで
5. 睡眠前の飲酒は避ける

これらを意識すれば、筋肉への悪影響を最小限に抑えることができます。

アルコール

まとめ:トレーニング成果を守るために

筋トレ後の飲酒は、「筋肉の成長」「ホルモン分泌」「回復」に悪影響を与えるリスクがあります。
しかし、完全に禁止するのではなく、飲むタイミング・量・栄養補給を意識することで、健康的にお酒を楽しむことは可能です。

筋トレをしている人にとって最も大切なのは、「継続とコンディションの安定」
せっかくの努力を台無しにしないためにも、お酒との付き合い方を見直してみましょう。

✅ パーソナルトレーナーからのアドバイス

パーソナルジムでは、単にトレーニングだけでなく、食事・睡眠・生活リズムまでを含めた総合的なサポートを行っています。
「お酒とうまく付き合いながら筋肉をつけたい」という方は、専門トレーナーに相談してみるのもおすすめです。

👉 Linkx GYM(リンクスジム) では、個々のライフスタイルに合わせた食事指導・ボディメイク指導を実施中です。
科学的根拠に基づいたプログラムで、健康的に理想の体を目指しましょう!


関連記事

✔️ダイエット中でも飲める!太りにくいお酒ランキング&飲み方のポイント

✔️グルテンフリーの本当の効果とは?メリット・デメリットを現役トレーナーが徹底解説!

✔️【筋トレ×お酒】トレーニング効果を最大化する飲酒のコツと注意点

 

関連記事